等級が低かったら任意保険を使わないほうがいいことも
ノンフリー等級が低い場合、任意保険を使わないほうがいいこともあります。それはどんな時かというと、等級が4以下の時です。一般的な事故の場合は保険を使うことで3等級下がってしまうので、4等級以下の場合は3等級下がると、1等級・・・
「自動車保険ガイド」のカテゴリー「交通事故が起きたら」の記事一覧です
「交通事故が起きたら」の記事一覧
ノンフリー等級が低い場合、任意保険を使わないほうがいいこともあります。それはどんな時かというと、等級が4以下の時です。一般的な事故の場合は保険を使うことで3等級下がってしまうので、4等級以下の場合は3等級下がると、1等級・・・
示談交渉の際、「裁判所基準・弁護士基準」で慰謝料を提示して拒否された場合はどうするっていうところです。 「裁判所基準・弁護士基準」で損害額を計算して加害者側の保険会社に請求したら、「この金額は、裁判になった時や弁護士が介・・・
「示談金は所得税の課税対象になるのか」というところですが、あくまで交通事故で負傷が原因で、治療費や慰謝料や休業補償を受け取るので、それらは所得ではなく、損害による補てんするためのものです。 そのため、治療費や傷害慰謝料や・・・
それでは示談交渉の流れを簡単に説明していきます。 ①損害額の計算 ②示談案の作成・提示 ③交渉 ④損害計算・交渉 ⑤示談書の作成 ⑥示談成立 こんな感じが示談までの流れとなっています。④の損害計算・交渉の時点・・・
実際に示談交渉が開始されるのは、損害金が算定できるようになってからになるので、事故直後ではなく、ある程度時間が経ってからになります。 基本的に加害者側の保険会社から示談交渉についての話を持ち出されることが多いので、そうな・・・
示談交渉をする場合注意して欲しいのが、示談交渉が成立してしまうと、示談で定めた額以上のお金を保険会社に請求できなくなることです。 示談にしてしまえば、その時点で加害者側の保険会社との付き合いは終了してしまいます。 何もな・・・
後遺障害等級認定の結果に不服がある場合は、異議申立てをすることができます。ただし、異議申し立てをすることで再審査を受けることができるのですが、一度決められてしまった認定結果を覆すことはかなり難しいものです。 ですので、後・・・
真面目に治療を続けてみたものの、症状固定の時期になっても症状が改善しない場合は、後遺障害等級認定の申請手続きを行いましょう。 まず、後遺障害等級認定を行う際に申請方法は2種類あり、一つ目は加害者側の保険会社が申請手続きを・・・
後遺障害等級認定として認めらることによるメリットは、損害賠償額が多くなることです。 後遺障害等級認定として認められなければ、入院や通院をして「傷害慰謝料」が支払われるだけですが、後遺障害等級認定と認められれば、「傷害慰謝・・・
後遺障害として認められれば「後遺障害等級認定」に該当するようになるので、後遺障害等級認定の各等級に見合った賠償金を請求することができるようになります。 では、後遺障害と認められるにはどのような状態かというと、怪我が治った・・・
Copyright (C) 2018 自動車保険ガイド All Rights Reserved.